ホームスタートの訪問活動

すべての子どもに幸せな人生のスタートを

visitor_merit
image0033

ホームスタートとは、未就学児が1人でもいる家庭に、研修を受けた地域の子育て経験者が訪問する「家庭訪問型子育て支援ボランティア」です。

週に一回、2時間程度、概ね2~3ケ月間訪問し、滞在中は友人のように寄り添いながら「傾聴」(気持ちを受け止めながら話を聴く)や「協働」(育児家事や外出を一緒にする)等の活動をします。

「外出しづらい」「頼れる人が身近にいない」、そんな子育て家族をボランティアのホームビジターが訪問し、親子と共に過ごすことで子育て中の親の心を支えます。時には子どもと一緒に公園や子育てひろばに外出する等、地域の子育て支援や人々とつながるきっかけづくりも応援します。

image005

なぜ、今、ホームスタートは必要なのでしょうか?

「子育て」が「孤育て」にならないために

昔は地域ぐるみで子育てを支え合える環境がありましたが、今では地域のつながりも薄くなり、親が一人で子育てすることが多くなってきました。また、核家族化や少子化で、子どもの頃から乳児に触れる機会がないまま自身の子育てに直面する人も急増しています。

このような時代背景の中で様々な子育て支援施策が打ち出されていますが、残念ながら、「子育てひろばなどに出かけづらい親子」や「専門機関の支援を受けるほど問題は重篤ではないけれど、ストレスを感じている親」には、支援は届いていません。ホームスタートは、こうした支援のすき間で孤立しがちな親子のもとへ支援を届ける訪問支援です。

小さな悩みが一人で抱えることで大きくなってしまう前に

専門家による訪問支援も各自治体で始められていますが、優先度の高い問題が深刻化した家庭への訪問が多いため、問題が顕在化していない家庭への訪問支援はなかなかできないでいるのが現状です。子育て中の孤立感は多くの親が感じることですが、小さな悩みも一人で抱えてしまうことで大きな悩みになってしまうことは、誰しもに起こりうることです。私たちは、問題が大きくなってから支援を得られる社会ではなく、問題が深刻化する前に、誰でも「気軽に」手助けを得られる社会にしてゆきたいと考えています。

新しい協働のカタチで循環型の支え合いのまちづくりを

住民参加型 +「質」を担保できる訪問支援=ホームスタート

イギリスで約40年前に始まったホームスタートには、地域の子育て経験者(非専門家)でも、安心安全に訪問支援に参加できる「しくみ」があります。保健師等の地域の専門家と協働しながら、ピア・サポーター(当事者)によるボランティア活動ならではの寄り添う支援に焦点をあてることで、多様な親のニーズに応える高い効果を挙げています。NPO等と行政との新しい協働のカタチが、ホームスタートです。

子育て経験のある地域住民がホームビジターとなることで、訪問支援のすそ野が拡がり、地域の子育て力を底上げします。そして、訪問支援を利用した親自身がホームビジターとして支援者になってゆく循環も生まれています。地域全体で子どもの育ちと子育てを支え合える未来志向のまちづくりにつながる活動です。

visitor_need

活動の質を担保するホームスタートのしくみ

ホームスタートの包括的なしくみの特徴としては主に以下の点があります。

●利用家庭とボランティアを守るオーガナイザーの役割

「オーガナイザー」とは、訪問家庭への支援内容を調整し、ボランティアのホームビジターを養成・サポートする支援スタッフのことです。各地域に1~3名のオーガナイザーが在籍しています。地域の関係機関との連携を図るなど、ホームスタート活動の要となる役割を担います。

●ニーズ・アセスメントから最終評価までのケース・マネジメント・システム

多様なニーズを把握し適切な支援内容を見立てるアセスメント、支援の効果を途中確認するモニタリング、支援内容をふり返る最終評価など、各訪問家庭のニーズを確認するケース・マネジメント・システムが確立しています。全ニーズの平均で約9割が充足する高い効果を得ています。

●人材養成プログラムと下支えの組織体制

ホームビジターを養成する講座は、8日間のべ40時間の研修プログラムとして確立しており、全国共通のシラバスに基づいて提供されています。また、ホームビジターを支えるオーガナイザーをバックサポートする各地運営委員会や全国ネットワーク組織等、ボランティアのホームビジターが安心安全に活動しながら支援の質を高める体制づくりも重視しています。

ホームスタートでは、こうした様々な工夫を包括的に活用することで、訪問家庭の高いニーズ充足度と地域ボランティアのやりがいを生みだしています。

image008

詳しくは、こちらのパンフレットをご覧ください。

ホームスタートについてよくわかる説明会・講演会を各地で開催しています。
詳細はコチラからご覧ください。