講演会・イベント

2015/12/17

2/2(火)訪問型子育て支援ボランティア普及促進事業報告会(埼玉県さいたま市)

地域子育ての包括的支援を目指して

 埼玉県では533カ所の子育て支援拠点が充実し、乳幼児全戸訪問事業が98%、ファミリー・サポート・センター事業も94%実施されています。その一方で、親しい人や地域などともつながることなく育児をしている養育者が、約10%いるという数字もでています。
 このような当事者のニーズを支え、自信を回復していくプロセスを応援する「訪問型子育て支援」。その特徴を生かし、どのように支援の枠に位置付けていくには? 子育てにおける「包括的支援」が模索される中、「訪問型子育て支援ホームスタート」を例に、連携することで広がる可能性を考えましょう。

<日時> 2016年2月2日(火) 13:30~16:30 (受付開始13:10~ )
<会場> 武蔵浦和コミュニティセンター 9階多目的ホール

◆基調講演  東内京一氏 (和光市保健福祉部長)
   「わこう版ネウボラとこれからの包括的子育て支援 ~様々な公助と共助の仕組み~」

◆シンポジウム 「訪問型子育て支援の深化と広がり」
  コーディネーター 野田敦史氏 (高崎健康福祉大学准教授 訪問型子育て支援研究会)
  パネリスト 水澤幸枝氏 (和光市母子保健ケアマネージャー)
  パネリスト 三上久子氏 (NPO 法人病児保育をつくる会 事務局長)
  パネリスト 近澤恵美子氏 (NPO 法人子育てサポーター・チャオ 代表理事)

◆事業報告 「訪問型子育て支援ボランティア普及促進事業からみえたこれからの子育て世代への支援」
  森田圭子氏 (埼玉ホームスタート推進協議会 代表理事)

■お申込み・お問い合わせ 
 埼玉ホームスタート推進協議会事務局 
 TEL 070-6664-3775(田中)
     080-1049-4053(森田)
 FAX 048-886-4584
 メール  saitama.hs.kyougikai@gmail.com
  
チラシはこちらへ