活動報告
2021/08/31
8/28(土)NHK「おはよう日本」でホームスタートが紹介されました!<児童虐待 過去最多 孤立の親支援を>
8/28(土)NHK「おはよう日本」(朝7時~)で、川越のホームスタート活動が紹介されました。
見逃し配信はコチラから
https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2021082818828?cid=jp-QLP4RZ8ZY3
(9/4までの配信です。)
7:16頃~ チャプター6「児童虐待 過去最多 孤立の親支援を」
● 番組の概要を紹介します。
子どもが親などから虐待を受けたとして児童相談所が対応した件数は、昨年度、全国で20万件を超え、過去最多を更新したことが厚生労働省のまとめでわかりました。
虐待が増加した背景の一つは、子育てに悩む親の孤立です。
長期化するコロナ禍で、人と会う機会が減り、悩みを打ち明けられる場がなくなることで、虐待のリスクが高まっています。
参考
(NHK WEBニュースより)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210827/k10013226101000.html
(厚労省速報値)
https://www.mhlw.go.jp/content/000824359.pdf
親子離れ離れになって暮らすお母さんのお話が紹介されます。
2歳の子どものイヤイヤ期に子どもとどう接していいかわからず、
「もうどうしていいかわからない状態、、、(泣き声が)頭にひびくような、、、耳を塞ぎたくなる、、、」
「大きい声で怒鳴ってしまったり、寝室に連れて行って布団になげてドアを閉めてしまったり、、、子どもに悪いことをしたなと、、、」と当時の追い詰められた気持ちを涙ながらに話されます。
お母さんが治療を受けるカウンセラーの先生のお話です。
「コロナによる閉塞的な状況が積み重なってくると、臨海点を超えて(気持ちが)あふれてしまう」
「お母さんたちの抱え込んでいるものを、聞く場、受け止める場、吐き出してもらう場、そういうのが本当に必要だと感じますね。」
そして、
孤立が深刻化する前に母親たちとつながりを持とうとする取り組みがひろがっています、
とホームスタートを紹介。
3人のお子さんがいるご家庭をホームビジター(ボランティア)が訪問。
感染への不安から子どもを実家に預けることができず、子育てのプレッシャーに悩んでいた時に申し込みを。
先輩ママのホームビジターは、これまでお母さんが抱え込んできた思いを受けとめます。
お母さんのお話
前ほど、引きずらなくなったっていうか、「しかたない」と思えるようになったかな。
「もう十分頑張っているよ」と背中を押してもらえたのも、すごく大きくて、余裕ををもって(子どもに)接して、優しく出来るようになったかな。
ホームスタート・かわごえ オーガナイザー本田さんの話
家にこもっていて、大変な思いをしている人がいるんじゃないかなと、虐待に至るもっともっと手前で、「ちょっと大変だな」という時点で、ぜひ申し込んで欲しいなと思います。
ホームスタートの取組は全国にあり、感染拡大が続く中で電話やオンラインで相談に
応じている団体もあります、とホームページも紹介されました。
https://www.homestartjapan.org/local/
誰だって、子育てにイッパイイッパイになったり、しんどくなるときはありますよね。
気軽に、ホームスタートに連絡をしていただけたらと、願っています!!!