子育ては、親子の大事なスタートだから 子育ては、親子の大事なスタートだから

Giving every child a happy start in life

pick up

東京都「こどもスマイルムーブメント大賞」特別賞を受賞

東京都「こどもスマイルムーブメント大賞」特別賞を受賞

上半期の利用家庭数、コロナ前を上回り過去最高に

上半期の利用家庭数、コロナ前を上回り過去最高に

オレンジウオーク大阪イベントに参加しました!

オレンジウオーク大阪イベントに参加しました!

LINE公式、始めました!ぜひ友だち登録を!

LINE公式、始めました!ぜひ友だち登録を!

ボランティア募集します【東京都江東区】説明会(12/23)、養成講座(1/13~)

ボランティア募集します【東京都江東区】説明会(12/23)、養成講座(1/13~...

地域説明会を開催【東京都三鷹市】11/29

地域説明会を開催【東京都三鷹市】11/29

「地域住民が前線に立つ家庭訪問型支援の可能性」こども家庭庁などとイベント開催(11/30)

「地域住民が前線に立つ家庭訪問型支援の可能性」こども家庭庁などとイベント開催(1...

NHKニュース「児童虐待過去最多」関連で、予防的支援として紹介

NHKニュース「児童虐待過去最多」関連で、予防的支援として紹介

ABOUT ホームスタートとは?

ホームスタートとは、赤ちゃんや小さな子どもがいる家庭に、研修を受けた地域の子育て経験者が訪問する「家庭訪問型子育て支援」です。子育ての不安を抱えていたり、孤立しがちな親子に寄り添って話を聞き、一緒に家事・育児をするボランティア活動。無料で誰でも気軽に利用できます。

すべての子どもに
幸せな人生のスタートを

50年前にイギリスで始まったホームスタートの子育て支援の仕組みを、日本全国に広げているのがNPO法人ホームスタート・ジャパンです。日本での立上げから14年、現在、32都道府県の約120地域で活動しています。

なぜホームスタートが必要なのか? 「孤育て」が生む
親子への悪影響を防ぐ

昔は地域ぐるみで子育てを支え合える環境がありましたが、今では地域のつながりも薄くなり、親が一人で子育てする「孤育て」が多くなってきました。「孤育て」は、親の精神面や子どもの発達、親子の関係性など、様々な悪影響を及ぼす可能性があります。

VOICE ホームスタートに関わる
みんなの声

コロナ禍の転勤先でも、社会とのつながりを保つことができました!

利用家庭

がんばればなんとかなるかもしれませんが、甘えることができるのであれば、無理をし過ぎないで甘えた方がいい、と今は思っています。

利用家庭

私がビジターを続けている理由は、子どもさんの笑顔とママからの「ありがとう」「助かった」という言葉をいただけるからです。

ホームビジター

子どもたちが笑顔で遊べると、お母さんたちも自然に笑顔になります。お母さんや子どもたちの笑顔を見て、私が元気をもらうこともたくさんあります。

ホームビジター

子どもの笑顔ややわらかさに自分も癒されますし、私にとっても楽しい時間を過ごせました。

ホームビジター

自分一人で二人の子どもを連れてでかけるのは大変だったし、その気力がもてなかった時に来てもらえてよかったと思います。

利用家庭

様々なお話をしながら笑ったり、料理のレシピを教わったり、まるで母といるような感覚でした。

利用家庭

ビジターさんの「あなたはよく頑張っているわ。頑張りすぎているくらいよ。」という言葉に救われました。

利用家庭

Report 

上半期の利用家庭数、コロナ前を上回り過去最高に

上半期の利用家庭数、コロナ前を上回り過去最高に

オレンジウオーク大阪イベントに参加しました!

オレンジウオーク大阪イベントに参加しました!

<動画視聴のご案内>訪問型子育て支援オンライン協働セミナー 『こども家庭庁とともに、訪問支援のあり方を考える』

<動画視聴のご案内>訪問型子育て支援オンライン協働セミナー 『こども家庭庁ととも...

<動画視聴のご案内>家庭訪問型子育て支援推進事業オンライン説明会(愛知県)

<動画視聴のご案内>家庭訪問型子育て支援推進事業オンライン説明会(愛知県)

利用家庭の数や年齢構成、ニーズ充足度など、毎年の活動実績データを公開

利用家庭の数や年齢構成、ニーズ充足度など、毎年の活動実績データを公開

ご寄付のお願い 私たちとともに
幸せなスタートを
届けませんか?

私たちは、ホームスタートの全国普及を目指して活動を続けています。ホームスタートの仕組みを持続的に発展させていくためには、皆様からのご支援が必要です。私たちといっしょに、地域のつながりの中で子どもが幸せに育つ社会の実現を目指しませんか。

企業の皆さまとの協働

企業さまが取り組むSDGsや
CSR活動に合わせて
様々な協働が可能です。

news